はい。お待たせしました。笑
『心の傷』とは何か
について考えてみようのコーナーです(´▽`)ノ✧‧˚✧‧˚✧‧˚
パチパチパチー(๑´ー`๑人๑´ー`๑)✧‧˚✧‧˚✧‧˚
まず以下が恐らく大概の認識だろうと思います。
心の傷とは、
こう、『キツめの言葉』とか『厳しめの対応』とか色々な
外的要因によって
心(ハート・精神・その他内的な部分の名称)に
文字通り
傷がついた(つけられた)状態である。
と。
上の図のようなイメージですね。(出演*Killer Puppets)
そして斎藤一人さんというかたが仰るには、
心の傷とは
このように、意識が作り出した
フィルター(フィルム)に傷が入っただけの状態。
そのフィルムごと変えればよいだけのことなのだと。
つまり今までの自分の『ものの見方』や『価値観』に傷がついただけだから、
新しい『思考』や『見方』に切り替えるチャンスだということですね。
『今までの〜』が通用しなくなったから、
成長なり新しい解釈を取り入れるなりするよい機会だということです。
この説明で伝わってますか?
人の話を噛み砕くのはなかなか苦手なので(その人の世界観を壊さないように気を遣う為)、
気になるかたは実際に斎藤一人さんのお話を調べてお聴きになってくださいませ。
ちなみにこのフィルター(フィルム)とは
固定概念(観念)とも言えます。
で、私の話に戻りますね。笑
まぁそのように色々な解釈があるかと思いますが、
私もどちらかといえば斎藤一人さん寄りな考え方です。
ただ、多分やはりどの人にも多かれ少なかれあるかと思いますが、
私にも
『自分流の解釈』というものもあります。
例えば、以下のような場合。
”200年(250年?)以上続いた地の時代から風の時代へ”
時代が移り変わったと言っても、まだまだ多くの人には変化らしき変化は感じられませんよね。
(そうなんじゃないかと私は勝手に思ってます。)
で、それとはさほど脈絡がないように感じるかもしれませんが私は、
そもそも『傷』と定義した時、殆どの人が
『受動的(受け身)』な
解釈をしているのが気になりました。
・彼(彼女)のあの言葉に『傷つけられた』
・私があの人を『傷つけてしまったから嫌われてる』かもしれない
・対応を間違えて『傷つけてしまったら』申し訳ない
など(´ー`)
うん。言いたいことはわかるんですけど、なんか色々
傲慢ですよね。
その考え方ってね。
地の時代って私のイメージですが、『受動的・受け身』なスタンスが
流行ってたと思うんです。
まーそれが”安泰”みたいな。
『長いものに巻かれてればいいやー』みたいな。
私は「チッ…つまんねぇ考え方だな(・д・)」って思いますが。←
で、その風潮がまだ色濃いからこその『心の傷の捉え方』にも
受動的な感覚があるのかなーと思うんですが
そもそもが
『人の感覚や受け取り方を勝手に決めつけること自体が傲慢極まりない』ということを覚えておきましょうね(´▽`)ノ✧‧˚✧‧˚✧‧˚
わかりやすい例を挙げると
私は『年齢より若く見えるね!』的な発言が心底「鬱陶しいな。どーでもいいだろ(´ー`)」って思うタチなんですけど、
『こう言われると誰でも嬉しいでしょ???』
的なノリで言ってくる人が多いんです。
大概の人は喜ぶのかもしれませんが、喜ぶ基準なんて
『人それぞれ・個人による』ものですよね。
私にとっては
「見え透いた社交辞令なんか要らないし、そもそも思ってもないなら言わなくていい。」
もしくは
「そもそも社交辞令になってねぇよ。私を褒めたいなら『格好良いですね!!』でしょ(´ー`)✧‧˚」
って話なんです。←
まぁちっちゃい話で言うとこんな感じ。
『どうせあなたもこう思うんでしょ』
『みんなこういうときは、こう思うものでしょ』
『私ならこう感じるから、これを言うのはやめておこう
『私はこう言われて嬉しいから、同じこと言っとけば間違いはないよね』
みたいなノリですよね。
どう?これ。
どっからどうみても
『傲慢』でしょ。笑
気遣い?
相手の意見を聴こうとも尊重しようともせずに勝手に自分だけで決めつけてるのに?
酷い気遣いだね(´▽`)ノ❤
で、上の図に戻るけど。
『優しさ』のつもりで”放った言葉”や、”行った事(行動)”が
相手にとって『嫌なこと』だった場合。
その場合の計算はしてないの?
『傷つけるのが嫌』とか訳分からんこと言ってる人達は、
自分の”無意識で”かつ”悪意なく”行った言動で相手が『傷ついた』場合のことは
考慮しないんですか?
また、反対に。
『傷つくのが嫌・怖い』とか言ってる人達は、
そもそもなんで相手主導なん???
お前の人生、お前のもんだろ。
他人に自分の心身共にある
制御権(自制権)を渡してんじゃねぇよ。笑
え、何。奴隷志願者なの?
あのね。
自分の心(精神)も肉体も、自分以外には制御出来ないの。
どういうことかわかりますか?
自分以外に、
自分の人生は歩めないってことだよ。
簡単に纏めると、
『心の状態も身体の状態も、コントロールできるのは自分自身だけ。』ってこと。
『傷つけられる』とか『傷つけられた』とか言ってる人達もそうです。
なんで自分の精神(心)を他人の好きなようにさせてんの???
制御権はいつだって自分にあるのに。
やっぱそういう趣味なの?ドMなの?
と私は常々思っている。
ここまでの話を纏めると『心の傷が〜』って言う人達の殆どが、
『傲慢』か
『受動的(受け身・他人軸・又はそういう趣味の人)』かって話になります。笑
これが私の持論というか推論ですね。笑
人がどう感じるかは人の自由。
だからそれを決めつけるのはその人のことも、自分自身のことも『尊重しない』コミュニケーションになる。
そしていつまでも『受動的な姿勢』でいるから、自分の心の制御さえままならずに、
他人のせいにして誰かを責めたり攻撃したりするコミュニケーションしか取れない。
どちらも”稚拙”なコミュニケーションだと思いませんか┐( ∵ )┌
色々書き出すと、世の中の色んな事って繋がって絡み合っておりますので、
一つの事象やジャンルについてだけでは収まりきらず
あちこちに散らばってしまいますのでこの話はこの辺にしておきますが。
最後に。
自分で自分を制御できるようになると、
『どのような外的要因にも惑わされなくなる』ので
他者や状況や何かに振り回されている時より格段に生きやすくなります。
健全な
『自己信頼感』も育め、
他者との心地好く、
『適切な距離感』を保て、
お互いに
『尊重し合える』関係やコミュニケーションが実現します。
あと、個人的にこの『適切な距離感』ってのはすごい大事だと思っておりまして、
『距離が近すぎる』故に『相手にキャパ以上のことを求めすぎる』ことで
関係に亀裂が入ったりすることって結構あるんじゃないかと感じます。
キャパ以上のことをやるとか『限界突破するぜ』ってやるのは
自分自身で決めることだから
それも『誰かに求められて』やると出来なかったりやる気出なかったりする。
(人によってはプレッシャーになったりね。)
それも一因かな。
諍いとコミュニケーションのズレと気持ちの行違いと『心の傷』なる概念などの。
でもやっぱ総括して一つ言えることは、
人間は、
『なりたい自分になれる』ということ。
設定して制御すればいいだけだから簡単でしょ(´▽`)ノ✧‧˚✧‧˚✧‧˚
(*精神面は訓練すれば出来るようになります。)
ただ、一つ大事なのは『ホントになりたい自分』をちゃんと見極めること。
そうすれば絶対なれる(๑´ー`๑人๑´ー`๑)✧‧˚✧‧˚✧‧˚
”眉目良いだけの誰かのコピー”になりたいわけじゃないでしょ?
ホントはどういう自分で在りたいの?
あなたはオリジナルな存在です。
誰にも真似出来ないし、誰かのコピーでいるなんて勿体無い。
よく見定めてみて(´▽`)ノ✧‧˚✧‧˚✧‧˚
以上。
『心の傷について』でした(´ー`)✧‧˚✧‧˚✧‧˚
ハッピーな一日を\(^o^)/✨✨✨